top of page

【完全ガイド】アメリカでの住まい探し:学校・固定資産税・HOAの基礎知識を日本との違いで徹底解説!


アメリカに駐在・転勤が決まったとき、「住む場所をどう決めるか?」はご家族にとって最も大切な問題の一つです。特にお子さんがいる場合、「良い学校に通わせたい」という思いはどこのご家庭でも共通でしょう。

しかし、アメリカの住宅事情は日本とは大きく異なります。

アメリカでの住まい探しに不安のある方は、ぜひ最後までご覧ください。


目次

  1. アメリカの住宅探しは「学校」を中心に考える

  2. 日本との違い①:公立学校の質に大きな差がある

  3. 学区の調べ方と有名サイト紹介

  4. 日本との違い②:学区は「住む場所」で自動的に決まる

  5. アメリカの固定資産税とその仕組み

  6. 日本との違い③:固定資産税は地域・学区ごとに大きく異なる

  7. HOA(Homeowners Association)とは何か?

  8. 日本との違い④:管理費・ルールが厳格な場合も

  9. 家のタイプと選び方(アパート、コンド、タウンハウス、一戸建て)

  10. 賃貸 vs 購入:駐在期間によっての判断軸

  11. 駐在・転勤家庭におすすめのエリア例(シカゴ・ロサンゼルス・ダラス)

  12. まとめ:アメリカでの住まい選び成功の秘訣




    housing construction
    housing construction


1. アメリカの住宅探しは「学校」を中心に考える

アメリカでは「どの学校に子どもを通わせたいか」で住む場所を決めるのが一般的です。これは、日本における「通学区域」のようなものですが、学校によって教育の質や治安、地域の雰囲気が大きく異なるため、住む場所=子どもの将来を決める重要な判断材料となります。



2. 日本との違い①:公立学校の質に大きな差がある

日本の公立学校は、地域による差はあるものの、文科省の方針のもとある程度の教育の質が担保されています。一方、アメリカでは州・市町村・学区レベルで教育方針や予算が異なるため、公立校のレベル差が非常に大きいのが特徴です。

  • 学力

  • 学校設備

  • 教師の質

  • 学校の安全性(治安)

これらが、学校評価サイトで数値化されているのも特徴です。



3. 学区の調べ方と有名サイト紹介

アメリカでは、次のようなサイトで学区の情報を確認することができます。

  • GreatSchools.org:各学校の10段階評価が掲載されており、学力・教師の質・安全性などが確認可能

  • Niche.com:住民のレビューやランキング形式での情報あり

  • Zillow(ジロー):不動産サイトですが、地図上で学校のレベルも表示されます

ポイント:8〜10点の学校が「優良学区」とされ、子育て世帯に人気です。



4. 日本との違い②:学区は「住む場所」で自動的に決まる

日本では、引っ越しても「転校せずに通学したい」と考える人が多く、ある程度柔軟性がありますが、アメリカでは**「自分の家の住所=通える学校」**と厳密に決まっているため、住む場所を間違えると希望の学校に通えません。

しかも、隣の通りを挟んだだけで学区が変わることも多く、家探しは慎重に行う必要があります。



5. アメリカの固定資産税とその仕組み

アメリカでは不動産を購入すると、住宅が一戸建てかコンドミニアムなどの集合分譲タイプかによって**固定資産税(Property Tax)**がかなり違ってきます。これが非常に重要なのは、この税金が学校運営費に使われるからです。

つまり、「税金の高いエリア=良い学校がある」ことが多く、逆に税金が安いエリアは学校のレベルも低い傾向にあります。もう一つ日本と違い注意するべき点は、この固定資産税は毎年上がることが見込まれます。


  • 固定資産税率:州によって0.2%〜3%と幅広い

  • 支払時期:年1回 or 年2回(ローンに含まれて月払いの場合も)

  • 税金額:不動産評価額に税率を掛けた額

例)$400,000の家 × 2.5%(イリノイ州平均)= 年間$10,000(約150万円)



students leaving for a school building
students leaving for a school building

6. 日本との違い③:固定資産税は地域・学区ごとに大きく異なる

日本では自治体の評価額に基づき全国的に一定のルールで算出されますが、アメリカでは州や学区の判断によって課税額が変わるため、隣町で数千ドル違うということも日常茶飯事です。



7. HOA(Homeowners Association)とは何か?

日本ではあまり馴染みのない概念ですが、アメリカでは多くの住宅地に**HOA(Homeowners Association:住宅所有者協会)**という組織があります。

これは、「住民の快適な生活環境を保つためのルールや管理を行う組織」であり、以下のような役割を担っています。

  • 街並み・景観の管理

  • 共有スペース(公園、プール、道路など)の整備

  • 騒音・外観・ペットなどのルール設定

  • 定期的な住民への通知や投票

HOAが存在する住宅に住む場合は、**HOA Fee(月$100〜$500程度)**が必要です。



8. 日本との違い④:管理費・ルールが厳格な場合も

日本のマンション管理費や自治会費に近い存在ですが、アメリカのHOAはルールが厳しいことで知られています。

例:

  • 自宅の外壁の色は許可が必要

  • ゴミ箱の出し入れルール

  • 車はガレージ以外に駐車禁止

  • 芝生の高さが一定以上になると警告

これを破ると罰金が科されることもあるため、HOAのルールを事前に確認することが重要です。



9. 家のタイプと選び方(アパート、コンド、タウンハウス、一戸建て)

タイプ

特徴

駐在家族向け

アパート(Apartment)

賃貸が中心、管理人がいる

短期滞在・単身赴任向け

コンドミニアム(Condo)

分譲マンション、HOAあり

子どもがいない家族に人気

タウンハウス(Townhouse)

連棟式住宅、比較的手頃

駐在家族に人気あり

一戸建て(Single Family Home)

庭付き、プライバシーあり

学区重視の家族向け


A house has a sold sign in front of a yard
A house has a sold sign in front of a yard


10. 賃貸 vs 購入:駐在期間によっての判断軸

賃貸が向いているケース

  • 駐在期間が2〜3年程度と短期

  • 異動や帰国の可能性がある

  • 会社が家賃補助をしてくれる

購入が検討できるケース

  • 5年以上の駐在予定

  • 子どもが長期的に学校に通う

  • 将来的にアメリカ定住を視野に入れている

最近では、日系不動産会社が住宅購入のサポートも行っており、日本語での対応が可能な場合もあります。



11. 駐在・転勤家庭におすすめのエリア例(シカゴ・ロサンゼルス・ダラス)


シカゴ郊外(例:Naperville, Schaumburg)

  • 学区レベルが高く日本人駐在家庭が多い

  • 日本食スーパーや補習校もあり

  • 固定資産税が高め(2.5%前後)


ロサンゼルス(例:Torrance, Irvine)

  • アジア系が多く、文化的な馴染みがある

  • 高評価学区が多いが、家賃や物件価格も高い

  • HOAの存在率が高く、ルールも厳しい


ダラス(例:Plano, Frisco)

  • 新興住宅地で学区が急成長中

  • 価格が比較的リーズナブル

  • 中西部ならではの広さが魅力



12. まとめ:アメリカでの住まい選び成功の秘訣

アメリカでの住宅選びは、**「学校」「固定資産税」「HOA」**という3つのポイントを押さえることが成功のカギとなります。日本とは全く違う住宅制度に戸惑うこともあるかもしれませんが、しっかりと情報を集めて準備すれば、より安心して暮らせる住まいが見つかります。

特に以下のポイントを意識してください。

  • 学区評価はGreatSchoolsやNicheでチェック

  • 固定資産税と学区の関係を理解する

  • HOAのルールは事前に必ず確認する

  • 住宅タイプ・予算・生活スタイルから最適な住まいを選ぶ

赴任・転勤という大きなライフイベントを、家族にとって安心で楽しいものにするために、住まい選びはとても大切な第一歩です。この記事がそのお手伝いになれば幸いです。

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page